マイボート(FX-29Z)の改造、修理履歴 No16 2018年(H30)


2018-11-08(木)〜 入院中の愛艇が・・・
ルーティーンメンテナンスの上架で見つかった不具合
ボート屋さんからの連絡で見に来て修理方法を決めたいと・・・
恐ろし〜〜〜〜い










ここが欠けてるんじゃ〜でも摩耗から来る疲労破壊じゃない

歯そのものは綺麗なもんじゃけど・・・異物の噛み込み?
破片がドライブ内を循環してるからベアリングは全滅
当然ギヤはアッパー&ロアを2か所にある
総とっかえとの事

見積までは出てないが注文すべく部品リストを頂いた


工賃、消耗品(オイル代も含む)、消費税は別途
これにルーティーンメンテナンス&上架等で30万は堅いなあ〜
人間は大きな問題なく入院もせず復帰したけどこっちの入院費は保険もないし〜〜
財布じゃ足りないからの通帳と相談じゃわ



2018-11-05(月)〜 メンテナンス上架
高校からの友人艇と一緒に上架
と言うけど回送のみでボート屋さんにお任せです








知人艇




ミキシングエルボ・・・今回はOK




ドライブのオイル交換にて・・・・

う〜〜〜〜ん、エライ真っ黒じゃない??

おいおい、銀色の浮遊物・・・なんじゃこれ
船はここの分解のため入院






2018-09-01(土)バッテリートラブル対策Vベルト2本交換
オルタネーター(電子基盤を含む)トラブルが12V&24Vの2台に同時に起こるとも考えられず
自分で出来る基本はVベルトの交換


見た目では判らないけどベルトが痩せているのは確かだ


エンジンルームの側壁に黒い物体がへばりついている=やっぱり滑っていたんだな〜

テンションは十分張っていたんですがVベルトはツルツルでした

無事交換完了です


エンジン始動
GPSで電圧確認

アイドリングで13.8V出ていますからこれで問題解消かな〜



2018-08-19(日) メインバッテリー持ち帰り充電
テルさんとこのお子さんが来てるのにバッテリートラブルで・・エンジンが始動しない
メインスイッチを入れてドライブを降ろすときに異音
途中で止まって何にも動かない

先日、アクセサリー用のバッテリーが充電不足で持ち帰り充電したのだが
まさかのメインバッテリーまで充電不足になっているとは・・・
12Vは電子機器に電圧がでますが、24Vはドライブとエンジン始動しか使用しておらず
電圧の表示がないのよ〜

先日はVベルトも特に問題なかったのですがエンジンルームの高温?で伸びる??
それかオルタネータその物が熱で不具合を起こしているのだろうか?


出港中止の上に手伝って頂き重いバッテリーを持ち帰り、申し訳なかったです


充電は12Vで行うので2倍時間が掛かるので車用バッテリーでチルトを上げに行かなきゃ

小さいバッテリーではなんとかチルトは上がります
ディーゼルのセルモーターを回すパワーは無いんで即お持ち帰り



2018-07-30(月) アクセサリーバッテリー持ち帰り充電
エンジンが掛かっているにも関わらず電圧が上がらない


オルタネーターのVベルトを見ても十分に張られている

と言う事は、バッテリーの劣化じゃな〜

重いけど持ち帰ってリフレッシュ充電中


夕方の満潮に合わせて船に付けに行きましょう



2018-07-08(日) スパンカー修理
ABSボートよりスパンカーが入庫したと連絡が有り外出〜そのまま取り付けに行く
今度のスパンカーはナカセン製。テントシートでは重くて・・・(高いけど純正品)
こっちは軽いですが何年持つのでしょうかね


破れたスパンカーを取るとこんな感じ


まだ弛みが見られますが少し使ってから張ります

やっぱりナカセンのブルーは綺麗です



2018-06-24(日) 頭に来る半日!!
接近してくる蛸壺漁船
明らかに衝突コースなので回避動作で微速クラッチを切って前進にシフト
マリンギヤなのですぐにペラは回転しない
ヤバイとエンジン回転を上げるもスパンカーを引っかけられる
逃げていく漁船の後ろ姿


当然追いかけて拡声器で文句を言うも「漁船の進路を妨害してたのはお前だ」
もう漁師さんじゃなくどう見てもチンピラ2名。その脅しはや〜さんそのもの

結局そのまま南方向に逃げて行った

過去の盗難経験から新品なら全額保証させれるけど10年経ったケースだと
良くて1割って評価じゃなかろうか?¥6,000程度ならなぁ〜
それで現場検証や高松まで呼ばれたりすると足が出るんで海保には連絡せず
もう泣き寝入りしかない




今度はお札を入れ替えに行って来ました


「海上安全」「大量祈願」



2018-06-09(土) プチ遠征でオーニングシート張り
ガスが晴れると強烈な日差し。ベタベタの海ですね〜


速攻でオーニングを張りました






2018-06-03(日) 熱中症対策で秘密兵器登場
潮もなく風もなく当たりもなくすることが無いのでオーニングのフレームを組んだ

次週はシートを張りましょう

秘密兵器

-作動中の動画はこちらから-



仕事で充電器、バッテリーが在るので本体のみ購入、インバータで100Vも取れるのですが延長ケーブルが居る
後部は熱気が籠るので吹き飛ばす作戦が大成功、日陰+風が来れば涼しいです



2018-03-08(木) 買っちゃいました
ワカメを採るのにゴシゴシしたからかなぁ〜

いや〜折れてしまった&破れてしまった。これ以上使えませんね


新たに2本購入、黒いのは高いです


早速入魂完了




2018-02-06(火) 15年じゃ〜なんでこんな日に予約したんじゃろ
今シーズンでの最低気温更新、おまけに小雪が舞ってる
先の事は判らんとは言うけどよりによって今日が中間検査とは

申し込みしてるんで覚悟を決めて1時間前に港に到着
さすがに今日はまだ着いてない。前回&前々回は30分前には来てたからな〜
でも40分前、駐車場に車が入って来た

待ってるワイも寒いんで迎えに行って少し早いけど検査をお願いする

書類と備品を提出

灯火類、ホーン、クラッチ前進後退、飛び出し防止等確認

面倒な膨張式のライフジャケットのボンベの点検

6着あるんで全てを開いてボンベを抜く

昨年ドジをして1本更新した時に残りも点検してるんで問題なし

しかし〜じゃな。検査に膨張式を使うと「船名が書いてない」と小言を・・

通常タイプは仕舞い込んでて膨張式を出さないと定員に足りんのよ〜

気に掛かったエンジンルームの自動消火器。炭酸ガスの圧力大丈夫かな?

15年選手でもまだグリーンゾーンなんで合格

信号紅炎買わずに国際マリンVHFも免許更新してるんでOK

これで全ての検査終了〜検査官もさっさとお帰りになりました

中間検査は問題なく終了でもトラブルが出てきた樹脂部品&鍵

鍵が開かなくてヒンジのプラが割れちゃいました
ヒンジも以前から予備購入済みで船内に保管中


昨年の陸上保管等数ヶ月使わなかったら固着して開かなかった鍵がもう一つ
有ったんで既に購入済み。準備してるんならヒンジ壊す前に換えとけ!って

同一キーなんで一斉に更新し予備も購入してます

後は週末までに検査証&ステッカーを送って頂くのを待つのみ



2018-01-21(日) GPS魚探の復旧
無理言って直送にしたものの佐川は配達が遅いんで土曜日の夕方に到着した
日曜日は出撃計画を見送っているので朝から小道具を用意をして港に向う。

ケーブルは送らない予定だったのですがY'sギヤにはフルノのケーブルが無く、
電話を受けて慌ててロイヤル-フルノ間のケーブルまで全てを追加で送ったんで
端子台が何処が何だか忘れてしまって・・・・

ケーブル残しで本体だけ取付なら早いんだけどね
やっと配線完了〜TTLの確認はOK直っている。その他は実際に走って見ないと

あと1年チョットでD-GPSの利用が出来なくなるんは困ったもんだ
衛星からの電波だけでどんだけ精度が下がるんじゃろか?



2018-01-18(木) 中間検査のお知らせだ〜
必要な所は既に打ち込んでくれている(画像は加工し消してます)




自分で行なうと5m以上10m未満&定員12人までで\14,900

まずは郵便局に行って振込み、必要項目の記入とサインを済ませて

振込み証明書を添えてJCIに送付。これで後は日程と時間の調整ですわ

参考までに限定沿海仕様ですが発炎筒の換りに船舶無線付きじゃから追加費用なし

一つ気に成るのがエンジンルームの自動消火器・・・・

15年も経過するんで内部圧力が落ちて来たら交換要じゃで



2018-01-15(月) GPS魚探のリモコン修理〜結局1式送る羽目に
年末から調子の悪かったリモコンを昨日持ち帰り
電池交換してもGPS本体が認識しない
ABSボートから修理の依頼を出せるか聞いて頂いた

ロイヤル製の場合はヤマハが修理をしてくれるとは聞いていたけど
岡山マリン経由での問い合わせでは修理不能ですとの回答だったらしい
仕方ないのでヤマハ本社に電話して修理担当の窓口を聞く
現在はY'sギヤの修理部門が窓口との事で早速電話してみる

リモコン単体で送っても原因が本体かも?との内容で受け付けて貰えない
実際に壊れている状態と症状を説明するのでとサービスの方に電話換わって
頂いたら・・・なんと以前ロイヤルに居られて破産前に我艇にて
セットアップ等を一緒に行なった○○さんでした

ラッキー

最初からの不具合でもう直らないと諦めていたTTL信号の受け取り
これも序でに「石」を換えてもらうことで方向が決まった
(以前はクレームでしたが今度は実費必要でしょう)
早々に船まで出向いてロイヤルGPSとフルノFCVを持ち帰り
外す前に配線の順番を(同じコネクターで線が違うんよな)


殺風景〜これじゃ直るまで出れないかな?


修理はヤマハ販売店経由にて受付。岡山マリン経由の支払いになるのですが
返却は一応直送にて自宅希望のメモは入れたけど相手がヤマハだと無理っぽい
と言うことで21日は大荒れになれ!(皆さんゴメン)